第31回騒音障害防止研究会のお知らせ

第98回日本産業衛生学会・自由集会 https://convention.jtbcom.co.jp/sanei98/
テーマ:騒音個人ばく露測定の実際
※一般演題募集中!
日 時:5 月16 日(金)11:00~11:50
会 場:自由集会③ 東北大学百周年記念会館 2F 会議室3
概 要:日本では、従来、騒音の作業環境測定として、サウンドレベルメータ(騒音計)を使用して、職場の等価騒音レベルを測定することが規定されていた。また、「騒音障害防止のためのガイドライン(令和5 年4 月20 日改正、基発0420 第2 号)」では、騒音測定の結果を用いて管理区分を定め、騒音性難聴のリスク管理をおこなうことを推奨してきた。近年、製造業では手持動力工具を用いた作業や一人の作業者が複数の機器を操作することが多くなっている。労働者が複数の騒音職場を移動するような場合、音源と作業者の距離が変動し、従来の「場」の定点における騒音測定では、作業者への実質的な騒音ばく露量を正しく評価できない。欧米では個人ばく露測定が作業者のリスク評価を行うために導入されており、サウンドレベルメータは騒音対策のための音源調査や衝撃音の精密測定を行う場合に使用されている。日本でも2023 年4 月、ガイドラインが31 年ぶりに改正され、騒音源が移動するような作業場では個人ばく露測定を行うことが推奨されるようになった。今回、実際に実施した騒音個人ばく露測定の事例を共有し、利点と課題について議論する。
座 長:筒井 隆夫
(黒崎播磨㈱ 安全環境防災部ヘルスケアグループ統括産業医)
演 者:個人ばく露測定の事例提供者
世話人:永野 千景
(産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健管理学)
その他:オンラインと現地とのハイブリッド方式で開催します。

 

今回は改正ガイドラインで記載追加となった個人ばく露測定の事例を募集します。
1題10-15分の簡単な発表で結構ですので、ぜひふるってご登録ください。5月9日(金)までに抄録(400字程度)をご登録ください。

一般口演の演題登録はこちらからお願い致します。

https://forms.office.com/r/P6VU13YP7W